岩手県立遠野病院

文字サイズ変更

受付開始時間

初診 8:30~ / 再診 7:30~

今月の外来診療時間

0198-62-2222

0198-62-0113

お問合せ

栄養管理科

栄養管理科は、入院患者さんに治療食としての食事の提供と患者さん個々に応じた栄養管理を行いながら、入院・外来患者さんへ栄養相談などを行っています。

 


 

基本理念

安心、安全でおいしい食事を通して、適正な栄養管理・給食管理を実施し、チーム医療に貢献します。

 

基本方針

  1. 病院における食事は、「治療の一環」である食事療法として提供する。
  2. 患者ニーズに配慮し、治療食の質の向上を図る。
  3. 患者及びその家族に対し、食生活に対する知識の普及、指導にあたる。
  4. 食品の安全を確保し、衛生上の危害を防止する。
  5. 業務は、効率的、経済的に運営する。
  6. 食事療法の効果をあげるため、職員個々が研鑚する。
  7. 地域との連携を図り、地域住民の健康増進に貢献する。

 

栄養食事指導

食事療法が必要な患者さんを対象に、医師の指示に基づき、個人指導を行っております。

 

個人指導

外来・入院の患者さんが対象で予約制となっております。

相談日 月曜日から金曜日(土日・祝日はお休みです)
相談時間

9:00~16:30

相談内容

糖尿病、慢性腎臓病、透析、心臓病、高血圧、脂質異常症、肝臓病、肥満、貧血、嚥下障害や介護食、がんによる食欲低下など。

実施場所

1階栄養相談室または病棟

 

地域連携栄養指導について

遠野地域の開業医の先生方からの紹介で、当院で栄養食事指導が受けられます。詳細は当院の地域医療福祉連携室、または栄養管理科にお問い合わせください。

 

入院中の食事について

 

<熟煮食>

<ゼリー食>

 

*提供している献立について(1日~14日)(pdf)

*提供している献立について(15日~30日)(pdf)

 

栄養管理について

個別ケア

病室訪問を行い、食事量や噛む力や飲み込む力に応じた食事が提供されているかなど、患者様一人ひとりに応じた適切な栄養管理に努めます。

退院時のケアカンファレンスへ必要に応じて参加し、退院後の食事についても提案いたします。

*食事が食べられないなど入院中のお食事のことでお困りの方はご相談ください。

 

栄養サポートチーム(NST)の活動

令和3年度 日本家用治療学会 稼働施設認定 登録

当院では、入院患者さんの栄養不良状態を改善するため、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が一つのチームとなり活動をしています。